千葉県鎌ヶ谷市M様邸 貫板新設工事
〜施工実績〜
■ 施工前の状態:板金の劣化と釘抜けによる隙間
今回のお客様から「屋根の板金部分が浮いているように見える」とのご相談をいただき、点検に伺いました。
確認すると、貫板が経年劣化しており、固定している釘が抜けて隙間ができている状態でした。
貫板が劣化すると、次のようなリスクが発生します。
板金を固定する力が弱まり、強風で剥がれる危険性が高まる
隙間から雨水が侵入し、屋根内部の腐食につながる
釘が浮いていると、さらに板金が浮きやすくなる
実際、今回の現場では板金の浮きが目立ち、雨水の侵入リスクが高い状態でした。
このまま放置すると、屋根の下地まで傷み、大規模な補修が必要になる可能性があるため、早めの対応が必要です。
■ 貫板新設工事の内容
今回の工事では、従来の木製の貫板ではなく、
樹脂製貫板「タフモック」を使用しました。
なぜタフモックを採用したのか?
耐久性が高い(木材と違い腐食しにくい)
釘の保持力が強い(釘が抜けにくく、板金が浮きにくい)
シロアリ被害の心配がない
従来の木製貫板は、長年の風雨や湿気によって腐食し、釘が緩んでしまうことがありました。
しかし、タフモックは樹脂製のため湿気や雨水の影響を受けにくく、長持ちするのが特徴です。
■ 施工の流れ
【既存の貫板を撤去】
劣化していた木製の貫板を丁寧に取り外します。
【タフモックの設置】
新しい貫板としてタフモックを設置し、しっかりと固定します。
【板金の再固定】
タフモックに釘を打ち込み、板金を強固に固定します。
【最終チェック】
隙間がないか、重ね部シーリング、鍵頭シーリングをして、釘がしっかり固定されているかを確認し、工事完了
〜最後に〜
■ 貫板の劣化に気を付けましょう!
屋根の貫板は、普段はあまり目にすることがない部分ですが、劣化すると雨漏りや板金の飛散につながる重要な部分です。
特に、築10年以上経過しているお住まいでは、定期的な点検をおすすめします!
コムハウス株式会社では、鎌ヶ谷市を中心に地域密着で屋根の点検・修理を承っております。
「うちの屋根は大丈夫かな?」と気になったら、お気軽にご相談ください!
施工前後の状況写真
施工前

施工後
